OUR SERVICE

BPMコンサルティング

DXの推進においては、業務プロセスの抜本的な見直しが必須となります。当社では、BPMを用いた
2種類のアプローチにより、高い業務改善効果が期待される新業務プロセスの策定支援を行います。

経営視点から抜本的な見直しを図るトップダウン型アプローチ

実データに基づくボトムアップ型アプローチ

IM-QuickWin

現状の業務プロセスを可視化し、あるべき姿に再構築する変革メソッド IM-QuickWin

経営視点から抜本的な見直しを図るトップダウン型アプローチ

IM-QuickWinは、3カ月間で業務のボトルネックとなっている部分を見つけ出し、トップダウンでTo-Beモデルの業務改革を図ります。
実測値に基づいたシミュレーション機能によりボトルネックの可視化を行い、全体最適の業務プロセスをデザインすることができます。

intra-mart システム構築

intra-martを活用し、DX推進に必要なITシステムの改善や構築支援を行います。
新システムにより以下のような効果が期待されます。


新業務プロセス


システム間連携高度化


データ活用高度化



自動化推進


先進デジタル技術取込み


ローコード開発

Intra-martのローコード開発プラットフォーム (intra-mart Accel Platform)を活用

当社では、intra-martのローコード開発ツールを活用したシステム構築を支援しています。
ローコード開発プラットフォームである「intra-mart Accel Platform」は、プログラミング知識がない方でも、ドラッグ&ドロップなどの操作で簡単にシステムを構築できるローコード開発機能を備えており、業務変化に柔軟に対応することが可能です。
  特長① Webブラウザ上でカンタン画面作成
  特長② ノンコーディングで業務ロジック作成
  特長③ 柔軟な拡張性と高いカスタマイズ性
Intra-mart Accel Platformを使えば、ユーザー部門様でも内製可能です。

アプリケーション画面作成
IM-BloomMaker

業務ロジック開発
IM-LogicDesigner

【画像提供:(株)NTTデータイントラマート】

 

ワークフロー構築

Intra-martのワークフローは「ワークフロー市場」で15年連続シェアNo.1の実績

intra-martのワークフローは長年に渡り、お客様のご要望を反映しながら機能改良を重ね、企業が求める多様なニーズを網羅した完成度の高いワークフローを完成させました。ワークフロー単体の他製品とは違い、intra-martのワークフローは申請・承認処理以外の幅広い業務プロセス処理、既存システム連携にも対応し、グローバルを含めた全社規模の統一基盤としてご利用いただけます。
当社は、intra-martのワークフロー機能を活用することにより、部門内だけではなく、複数組織にまたがる複雑な業務フローを管理するシステム構築を支援します。

 

ローコード開発 x ワークフロー x BPM

ローコード開発ツールやワークフローとBPMを組み合わせることにより高い開発生産性&業務の自動化を実現

高い開発生産性

intra-martのローコード開発ツールやワークフローとBPMの仕組みを組み合わせることで、業務プロセスを改善するためのシステム構築において高い開発生産性を実現します。カスタマイズ性が高く、業界問わずお客様独自の業務・運用に合わせたシステムが構築可能です。

業務の自動化

intra-martのワークフロー/BPMで構築した業務プロセスで、ローコード開発したアプリケーションを実行できます。
AI、OCR、RPA、電子署名などのデジタル技術の連携部品と組み合わせることで、業務プロセスの自動化を実現できます。
自動化・可視化した業務プロセスから発見した業務改善ポイントを素早く修正して、業務効率化・コスト最適化を実現します。

 

SAPフロント実装サービス

APIを活用したデータ連携とintra-martを組み合わせることで、SAPの外部に追加機能を実装

従来、日本企業がSAPを導入する際、日本独自の業務プロセスや商習慣に対応するため、SAPの機能をカスタマイズしたり、アドオン機能を組み込んだりすることが一般的でした。しかし、その結果、SAPのバージョンアップが困難となり、SAPの新機能を利用できない状況が多くの日本企業で見受けられました。

当社では、これらの課題を解決するため、APIを通じたデータ連携やintra-martのローコード開発ツールを活用し、SAPの機能を直接変更しない『新型のアドオン開発(=SAPフロント実装サービス)』をご提供することで、「Fit to Standard」の実現を支援しています。

SAPフロントシステム構築 (追加機能の実装)

intra-martのローコードツール等を利用して、SAPのデータを使った新しい機能を実装いたします。
これらにより、開発生産性の向上だけではなく、ユーザーフレンドリーな画面の提供や、ユーザー企業のIT部門による維持保守が可能になります。

リアルタイムデータ連携 (高品質なAPIの作成)

SAPフロントシステムの構築が可能になった理由は、米マイクロソフト社が策定したREST APIであるOData(Open Data Protocol)の利用が可能になったためです。当社では、APIを「高品質」かつ「効率的」に作成するために「ODataサービス自動生成ツール」を開発しました。このツールで作成されたAPIを活用することで、SAPフロントシステムとSAP本体との間での高品質なデータ連携を実現しています。

 

EasyFlow

ワークフロー開発における革新的ソリューション

これまでの多くのお客様との取り組みを通じて培ってきたintra-martの知見を集約し、ワークフロー開発における革新的なソリューションとして『EasyFlow』を開発しました。
EasyFlowは、Intra-mart Workflowシステムの構築や、ワークフローシステム移行作業の飛躍的な生産性向上、更には、ローコード開発の円滑な推進を実現するために、当社が開発したツール群の名称です。

EasyFlowの主要機能は以下のとおりです。
   1.簡単な設定作業でワークフローシステム構築が可能
   2.ワークフローシステムのソースを自動生成
   3.ローコードからプロコードへの変換が可能

簡単な設定作業でワークフローシステム構築が可能
ワークフローシステムのソースを自動生成
ローコードからプロコードへの変換が可能

EasyFlowでは、最初に、申請・承認画面に関する基本情報と入力項目を設定した入力フォームを作成します。続いて、ルート情報に関する編集可能項目と分岐条件を設定します。
その後、これらを用いて、『申請・承認画面の情報・データの入力』、『申請・承認ルートの設定』を行うことにより、システム構築が可能となります。

「入力フォーム」によりインプットされた『申請・承認画面』に関する情報・データと、『ルート』の設定情報から、JavaScriptモデル・J2EEモデルのソースコードや、ローコードモジュールを自動生成することが出来ます。

ローコードモジュールからJavaScriptモデル・J2EEモデルのソースコードを生成することができます。

 

IMC移行支援サービス

本格的なDXの推進に必須となるIMC(インメモリーコンピューティング)への円滑な移行を実現

DXの推進やAI技術の進展に伴い、インメモリーコンピューティング(IMC)技術への関心が高まっています。従来のディスクベースのシステムでは、大量のデータ処理の遅延が課題となっていましたが、IMCはデータをメモリ上に保持し、遅延を大幅に削減して高速な処理を実現します。これにより、AIモデルのトレーニングやビッグデータ分析が迅速化し、特に金融、製造、ヘルスケアなどでの活用が進んでいます。金融業界ではリスク管理や市場分析に、製造業では生産ラインの最適化や予防保全に、ヘルスケアでは患者データの分析や診断支援に効果を発揮しています。

また、AIやIoT技術の進展により、IMCはこれらの基盤技術として不可欠な存在となり、日本国内でもその需要が拡大しています。政府のDX推進もこの技術の普及を後押ししています。
当社はIMC技術にいち早く注目し、知見を積み上げてきた結果、GridGain Systems社(米国カリフォルニア州)の『GridGain』を中核製品として選定しました。GridGainに精通したエキスパートチームが、最適なアーキテクチャ設計から性能改善、トラブルシューティング、スケーリングまでの包括的なコンサルティングや技術サポートを提供します。

GridGainについて

GridGainは、Apache Igniteをベースにした商用のインメモリコンピューティングプラットフォームであり、高度な機能が備わっています。
特にエンタープライズ向けの要件を満たすように設計されているため、パフォーマンス、スケーラビリティ、可用性、セキュリティ面が特に強化されています。
 
超高速データ処理を実現 拡張性が高い 既存システムとの統合が容易
データをインメモリで処理することにより、従来のRDBMSに比べて数十倍のパフォーマンス向上を実現。キャッシュやデータグリッド機能により、リアルタイムデータアクセスが可能です。
GridGainはクラスタ構成をサポートしており、必要に応じてノードを追加してスケーラブルなシステムを構築可能。これにより、データ増加やトラフィックの負荷に柔軟に対応できます。
GridGainは既存のRDBMSやNoSQLデータベースと簡単に統合でき、業務システムの大規模な改修を必要としないため、リソースを効率的に活用しながらシステムの高速化が図れます。

ソリューション・サービス

intra-martのお客様へ、先進デジタル技術を活用したソリューションをご提供いたします。

Copyright © MBP SMARTEC株式会社 All rights reserved

個人情報保護方針       情報セキュリティ基本方針

個人情報の取扱いについて       品質方針

×
個人情報保護方針

 MBP SMARTEC株式会社は、 情報漏洩リスクに対しハイレベルの対策を抜本的に講じ、 情報セキュリティを企業の基本的指針とするため、 その方針を明文化した「情報セキュリティ基本方針」を策定致しました。

 今後はこの「情報セキュリティ基本方針」及び「個人情報保護方針」を遵守し、 高度な情報セキュリティ管理体制を維持していくことに努めます。


 個人情報の取得、利用、提供

当社は、事業活動の範囲内で個人情報の利用目的を特定し、その目的達成のために必要な限度で公正かつ適正に個人情報の取得、利用及び提供を行います。また、取得した個人情報の目的外利用をしないよう処置を講じます。

 法令・規範の遵守

当社は、個人情報に関する法令、国が定める指針、その他の規範及び社会秩序を遵守し、個人情報の適切な保護に努めます。

 個人情報の適切な管理

当社は、私たちが取り扱う個人情報について、不正アクセス、紛失、破壊、改ざん、漏えいなどの危険を十分に認識し、合理的な安全対策を実施するとともに、問題が発生した場合は適切な是正措置を講じます。

 問い合わせへの対応

当社は、私たちが取り扱う個人情報について、本人から開示、訂正、利用停止及び苦情相談等のお問い合わせがあった場合は適正に対応します。

 継続的改善

当社は、個人情報保護に関する管理規定及び管理体制を整備し、全社員で徹底して運用するとともに定期的な見直しを行い、個人情報保護マネジメントシステムの継続的な改善に努めます。

令和元年6月1日 制定

令和7年4月9日 改定

MBP SMARTEC株式会社

代表取締役社長 朱 峰

<個人情報保護方針に関する連絡先>

個人情報問合せ窓口

住所 〒101-0052

東京都千代田区神田小川町3-22-16

第三大丸ビル4階

個人情報保護管理者 高橋 勝弥

TEL 03-6275-0950

閉じる
×
情報セキュリティ基本方針

制定日:令和元年6月1日

改定日:令和5年4月12日

MBP SMARTEC株式会社

代表取締役社長 朱 峰

MBP SMARTEC株式会社は、システム設計、開発、SES事業を通し、お客様はもとより、当社の製品・サービスに関わる全ての人々からの満足を得る事を目標とし、安心、信頼される企業を目指します。

当社は、お客様・社員から預かる情報資産に対し、漏洩、き損、滅失等のリスクを認識し 、情報資産の機密性、完全性、可用性といった情報セキュリティを維持するための活動を実践いたします。情報漏洩リスクに対しハイレベルの対策を抜本的に講じ、 情報セキュリティを企業の基本的指針とするため、 その方針を明文化した「情報セキュリティ基本方針」を策定致しました。

今後はこの「情報セキュリティ基本方針」及び「個人情報保護方針」を遵守し、 高度な情報セキュリティ管理体制を維持していくことに努めます。

1. 情報セキュリティ基本方針の対象

情報セキュリティ基本方針が対象とする「情報資産」とは、 MBP SMARTECの企業活動において入手及び知り得た情報、 ならびにMBP SMARTECが業務上保有するすべての情報とし、 この情報資産の取り扱い及び管理に携わるMBP SMARTECの「役員、社員、派遣社員」および、 MBP SMARTECの情報資産を取り扱う「業務委託先およびその社員」が遵守することとします。

2. 情報セキュリティ管理体制の構築

MBP SMARTECが保有する全ての情報資産の保護に努め、 情報セキュリティに関する法令その他の規範、ガイドライン、および契約上のセキュリティ要求事項を遵守することにより、 社会からの信頼を常に得られるよう、 非常にセキュアな情報セキュリティ管理体制を構築していきます。

3. 情報セキュリティに関する内部規程の整備

情報セキュリティ基本方針に基づいた内部規程を整備し、 個人情報だけではなく、 情報資産全般の取り扱いについて明確な方針を示すとともに、 情報漏洩等に対しては、厳しい態度で臨むことを社内外に周知徹底します。

全社員に情報セキュリティ方針の周知徹底をはかり、意識の高揚・維持に務めます。

4. 情報セキュリティ対策を徹底したシステムの実現

情報資産に対する不正な侵入、漏洩、改ざん、紛失、破壊、 利用妨害などが発生しないよう、 徹底した対策を反映したシステムを実現していきます。

情報資産の機密性、完全性、可用性を確実に保護するために組織的、技術的に適切な対策を講じ、変化する情報技術や新たな脅威に対応します。

対策としては高セキュリティエリアでの作業、DBアクセス権の制限など、 データへのアクセスを徹底的にコントロールする考え方で臨みます。

5. 情報セキュリティリテラシーの向上

全社員にセキュリティ教育・訓練を徹底し、 MBP SMARTECの情報資産に関わる全員が、 情報セキュリティリテラシーを持って業務を遂行できるようにします。

また、刻々と変わる状況に対応できるよう、 教育・訓練を継続して行っていきます。

マネジメントシステム及び、情報セキュリティに関する目的を設定し、定期的にレビューし、継続的に改善を実施し、維持します。

6. 外部委託先の管理体制強化

外部委託を行う際には、 外部委託先としての適格性を十分に審査し、 MBP SMARTECと同等以上のセキュリティレベルを維持するよう要請していきます。

また、これらのセキュリティレベルが適切に維持されていることを確認し続けていくために、 外部委託先を継続的に見直し、 契約の強化に務めます。

閉じる
×
品質方針

1.基本理念

私達は、私達の提供するサービスが社会に対し更なる発展をもたらすことを理想とし、この実現のために、共に考え、話し合い、そして実行を積み重ねながら、常に品質の安定及び向上に努めます。

2.品質方針

(1)この品質方針を達成するために品質目標を定め、その達成を図る活動を行います。

(2)顧客満足の向上を目指し、要求事項への適合及び品質マネジメントシステムの有効性の継続的な改善を行います。

(3)当社の従業員全員は品質管理についての各役割及び責任を自覚し、これを共に実行するものとします。

(4)この品質方針は、当社のウェブサイトを通して外部に公開します。

2022年4月6日

MBP SMARTEC株式会社

代表取締役 朱 峰

閉じる
×
「お問い合わせにおける個人情報の取扱いについて」

(1)事業者の氏名または名称

   MBP SMARTEC株式会社

(2)個人情報保護管理者(若しくはその代理人)の氏名又は職名、所属及び連絡先

   個人情報保護管理者:高橋 勝弥

   電子メール:smartec_pmo@mbpsmartec.co.jp

   電話番号:03-6275-0950

(3)個人情報の利用目的

   お問い合わせいただいた内容に回答するため

(4)個人情報の第三者提供について

   取得した個人情報は法令等による場合を除いて第三者に提供することはありません。

(5)個人情報の取扱いの委託について

   当社は、取得した個人情報の取扱いの全部又は、一部を委託することがあります。

   委託先については、個人情報取扱いの安全性確認、秘密保持契約の締結等、適切な管理を行っています

(6)個人情報を与えなかった場合に生じる結果

   個人情報を与えることは任意です。個人情報に関する情報の一部をご提供いただけない場合は、

   お問い合わせ内容に回答できない可能性があります。

(7)保有個人データの開示等および問い合わせ窓口について

   ご本人からの求めにより、当社が保有する保有個人データに関する開示、利用目的の通知、

   内容の訂正・追加または削除、利用停止、消去および第三者提供の停止、第三者への提供記録の

   開示(以下、開示等という)に応じます。

   開示等に応ずる窓口は、下記「当社の個人情報の取扱いに関する苦情、相談等の問合せ先」を参照してください。

(8)本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得

   クッキーやウェブビーコン等を用いるなどして、本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得は行っておりません。

(9)個人情報の安全管理措置について

   取得した個人情報については、漏洩、減失またはき損の防止と是正、

   その他個人情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。

   お問合せへの回答後、取得した個人情報は当社内において削除致します。

(10)個人情報保護方針

   当社ホームページの個人情報保護方針をご覧下さい。

(11)当社の個人情報の取扱いに関する苦情、相談等の問合せ先

窓口の名称 個人情報問い合わせ窓口
連絡先

住所    :〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3-22 第三大丸ビル4階

電話 /FAX :03-6275-0950/03-6275-0951

電子メール :smartec_pmo@mbpsmartec.co.jp

閉じる
×
「資料ダウンロードにおける個人情報の取扱いについて」

(1)事業者の氏名または名称

   MBP SMARTEC株式会社

(2)個人情報保護管理者(若しくはその代理人)の氏名又は職名、所属及び連絡先

   個人情報保護管理者:何 文蕾

   電子メール:wl.he@mbpsmartec.co.jp

   電話番号:03-6275-0950

(3)個人情報の利用目的

   資料をダウンロードいただいたお客様を確認するため。

(4)個人情報の第三者提供について

   取得した個人情報は法令等による場合を除いて第三者に提供することはありません。

(5)個人情報の取扱いの委託について

   取得した個人情報の取扱いの全部又は、一部を委託します。

(6)個人情報を与えなかった場合に生じる結果

   個人情報を与えることは任意です。個人情報に関する情報の一部をご提供いただけない場合は、

   お問い合わせ内容に回答できない可能性があります。

(7)保有個人データの開示等および問い合わせ窓口について

   ご本人からの求めにより、当社が保有する保有個人データに関する開示、利用目的の通知、

   内容の訂正・追加または削除、利用停止、消去および第三者提供の停止(以下、開示等という)に応じます。

   開示等に応ずる窓口は、下記「当社の個人情報の取扱いに関する苦情、相談等の問合せ先」を参照してください。

(8)本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得

   クッキーやウェブビーコン等を用いるなどして、本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得は行っておりません。

(9)個人情報の安全管理措置について

   取得した個人情報については、漏洩、減失またはき損の防止と是正、その他個人情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。

   お問合せへの回答後、取得した個人情報は当社内において削除致します。

(10)個人情報保護方針

   当社ホームページの個人情報保護方針をご覧下さい。

(11)当社の個人情報の取扱いに関する苦情、相談等の問合せ先

窓口の名称 個人情報問い合わせ窓口
連絡先

お問い合わせ窓口担当  :管理部 人事総務担当

住所    :〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3-22 第三大丸ビル4階

電話 /FAX :03-6275-0950/03-6275-0951

電子メール :wl.he@mbpsmartec.co.jp

閉じる
×
「体験申込における個人情報の取扱いについて」

(1)事業者の氏名または名称

   MBP SMARTEC株式会社

(2)個人情報保護管理者(若しくはその代理人)の氏名又は職名、所属及び連絡先

   個人情報保護管理者:何 文蕾

   電子メール:wl.he@mbpsmartec.co.jp

   電話番号:03-6275-0950

(3)個人情報の利用目的

   体験申込を希望するお客様の情報確認、連絡及びフィードバックを収集するため。

(4)個人情報の第三者提供について

   取得した個人情報は法令等による場合を除いて第三者に提供することはありません。

(5)個人情報の取扱いの委託について

   取得した個人情報の取扱いの全部又は、一部を委託します。

(6)個人情報を与えなかった場合に生じる結果

   個人情報を与えることは任意です。個人情報に関する情報の一部をご提供いただけない場合は、

   お問い合わせ内容に回答できない可能性があります。

(7)保有個人データの開示等および問い合わせ窓口について

   ご本人からの求めにより、当社が保有する保有個人データに関する開示、利用目的の通知、

   内容の訂正・追加または削除、利用停止、消去および第三者提供の停止(以下、開示等という)に応じます。

   開示等に応ずる窓口は、下記「当社の個人情報の取扱いに関する苦情、相談等の問合せ先」を参照してください。

(8)本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得

   クッキーやウェブビーコン等を用いるなどして、本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得は行っておりません。

(9)個人情報の安全管理措置について

   取得した個人情報については、漏洩、減失またはき損の防止と是正、その他個人情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。

   お問合せへの回答後、取得した個人情報は当社内において削除致します。

(10)個人情報保護方針

   当社ホームページの個人情報保護方針をご覧下さい。

(11)当社の個人情報の取扱いに関する苦情、相談等の問合せ先

窓口の名称 個人情報問い合わせ窓口
連絡先

お問い合わせ窓口担当  :管理部 人事総務担当

住所    :〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3-22 第三大丸ビル4階

電話 /FAX :03-6275-0950/03-6275-0951

電子メール :wl.he@mbpsmartec.co.jp

閉じる
×
当社が取扱う個人情報について

 当社では「個人情報保護方針」に基づき個人情報の適切な保護に取り組んでいます。当社が事業の用に供するために取得し、または保有する個人情報について、以下の通りお知らせいたします。

(1)個人情報の取扱事業者の名称及び住所並びに法人にあたってはその代表者の氏名

   事業者名 :MBP SMARTEC株式会社

   代表取締役:朱 峰

   住所   :〒101-0052

         東京都千代田区神田小川町3-22-16

         第三大丸ビル4階

(2)個人情報保護管理者(若しくはその代理人)の氏名又は職名、所属及び連絡先

   個人情報保護管理者:高橋 勝弥

   電子メール:smartec_pmo@mbpsmartec.co.jp

   電話番号:03-6275-0950

(3)個人情報の利用目的

   当社が事業活動において取扱う個人情報の利用目的は、次の通りといたします。

 ① 保有個人データ

個人情報の種別 利用目的
従業員情報 従業員管理、郵便物送付、各種保険加入、官公庁などへ書類提出する際の情報取得、個人情報管理、取引先への営業目的のため
採用応募者情報 応募者を採用するか、否かを判断するため。
技術者情報 ソフトウェア開発及び情報処理業務を受託する営業活動、ソフトウェア開発及び情報処理業務の受託に適した技術者を選定、契約のため
お問合せ者情報 お問合せに回答するため

その他、個別に書面で明示したとおりの利用目的とします。

 ② それ以外取得個人情報

個人情報の種別 利用目的
受託した業務により取得した個人情報 契約及びそれに伴う連絡、受託業務の遂行、アフターケアなどに利用するため

(4)個人情報に関するお問合せ窓口

 保有個人データに関わるものを含め、個人情報の取扱についての苦情・相談、問合せは、下記の【問合せ窓口】までお申し出ください。

(5)開示等の手続について

 当社では、保有個人データに関して、ご本人の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去、第三者への提供の停止および第三者提供記録の開示)の請求に迅速に対応いたします。ご希望される場合には、お申し出いただいた方がご本人或いはその代理人であることを確認した上で、合理的な期間及び範囲で対応いたします。

(6)開示等の受付方法・窓口

 保有個人データに関する開示等のお申し出は、下記の受付窓口までご連絡ください。ご連絡いただきましたら、当社所定の「保有個人データ開示等請求書」を郵送または、FAX、メール等でお送り致します。内容ご記入の上必要書類を同封し、郵送またはメール等にてお申し込み下さい。(送付料は請求者のご負担となります。)

 ご本人(または代理人)であることを確認した上で、ご希望の開示方法により回答いたします。

(7)個人情報の安全管理のために講じた措置について

   組織的対策:定期的な自己点検、内部監査、外部監査を実施しております。

   人的対策 :従業者から秘密保持に関する誓約を取得、および従業者への定期的な

         教育を実施しております。

   物理的対策:個人情報を取り扱う区域の管理、機器及び電子媒体の盗難等の防止等を

         実施しております。

   技術的対策:アクセス権を持つIDは個人情報保護管理者が発行・更新・廃棄の管理を

         行い、情報を使用しなくなったユーザーのアクセス権は直ちに

         抹消しています。

具体的な安全管理措置については下記【問合せ窓口】よりお問い合わせください。

【問合せ窓口】

窓口の名称 個人情報問合せ窓口
連絡先

お問い合わせ窓口担当:何 文蕾

住所        :〒101-0052

           東京都千代田区神田小川町3-22-16

           第三大丸ビル4階

電話/FAX      :03-6275-0950/03-6275-0951

電子メール     :smartec_pmo@mbpsmartec.co.jp

閉じる